ページ

2010年5月30日日曜日

「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」を観た

公式サイト

ジョニー・トー監督によるクァイ三部作を締めくくる「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」。
やたらと長い邦題ですが、原題はシンプルで「復仇」(Vengeance)。
恥ずかしながらトー監督の映画は初体験でしたが…本当に面白かったです。これは中毒になりそうだ。
客層の方も、いかにも香港映画ファンといった感じのコアな気を醸し出している人が多かったかな?
以下はネタバレ込みの感想。

とにかくガン・アクションを軸に痺れる場面が目白押しな中に適度なユーモアが散りばめられ、
そこへ来て繊細で幽玄な映像美も重なることで、
独特の化学反応が生じた味わい深い映像世界に酔わせられもし、
また、劇場の床も揺さぶるほどに轟く銃声の強烈さもストーリーが進むほどにザクザクと鋭いインパクトを刻み、
うーん…何とも形容しがたい小気味良さというかリズム感を持った内容です。
月並な表現ではありますが、まずコッテリ濃いけど、旨くて癖になる味というような。

主要キャストも殆どジョニー・トー作品ではお馴染みとのことで、絶妙で魅力的でした。
強面ながら義理堅く洒脱な面も垣間見せるクァイ(アンソニー・ウォン)に、
クールな優男といった雰囲気のチュウ(ラム・カートン)、
そしてあくまで三枚目をキープしつつ軽快な動きも見せるフェイ・ロク(ラム・シュー)からなる殺し屋三人組と、
彼らに絡むコステロ演じるは、フランスの往年の名優・ジョニー・アリディ…。
当初コステロ役はアラン・ドロンが演じる予定だったそうで、この辺り評価が割れているようで、
正直なところ自分も最初のあたりは「?」という感じだったのですが、
実際に鑑賞し終えてみれば、バランスとしては結果的にアリディで良かったように思います。

絵的な見所も多くて冷静に書くのが難しいくらいなのですが、
コステロが元・凄腕の殺し屋だった事が判明した後、ガラクタの自転車目がけて4人で代わる代わる射撃すると、
その威力でふらふらと前進していく自転車…その姿に彼らの関係を重ねてみたりとか、
夜のキャンプ場、4人が娘家族の仇である殺し屋グループの家族らとかち合い、見下ろすその一時の団欒の光景から、
ひとりの子供が投げた虹色のフリスビーが4人の傍を飛んでいくところ、
そこでの月が雲の間から隠れては現れる空の下、落ち葉舞う中繰り広げられる非情の銃撃戦など、何しろ美しい。

さらには映画も佳境に入ったところでの衝撃…ファン側とクァイ側入り乱れての、
双方サイコロ状にプレスした巨大紙ゴミを盾にしながら、それをゴロゴロ転がしての決戦!
決定的に悲壮感漂うものであろうと予想する場面で、まさかのコント寸前のようなバトル…これには笑った。
何しろ前半の山場である月夜のドンパチと、後半のその、降り注ぐ紙くずの雨の中での決闘のコントラストが素晴らしい。
印象的なシーンが沢山登場する本作でも最も目に強く焼き付くシーンだと思います。

また、降りしきる雨と夜の闇がとても魅力的に描かれていたりもして、ちょっとブレードランナーを思い出しました。
ラストでコステロが屈託なく笑い声を上げる姿には少し戸惑いもしましたが、全体としてはとても満足のいく作品です。
これを機会に、他のジョニー・トー作品にもぜひ触れてみたい…!と強く感じました。おすすめ!

【参考】冷たい雨に撃て、約束の銃弾を - Wikipedia

「グリーン・ゾーン」を観た

公式サイト

ポール・グリーングラスとマット・デイモンというボーンシリーズのタッグによる、
イラク戦争を舞台とした映画「グリーン・ゾーン」を観てきました。
こちら、字幕は戸田奈津子さんです(汗)。
ずいぶん前から頻繁に予告が流れていた話題作ながら、公開から2週間が経過したこともあって、
地元の映画館ではナイトショーとしても若干空席が多めでした。

しばらく前の「ハート・ロッカー」が同じイラク戦争をテーマにした映画ということで、
未だ少なからずその余韻もくすぶる中での鑑賞でもありましたし、
撮影監督が「ハート・ロッカー」同様バリー・アクロイド氏とのことではあったものの、
さすがに映画としての肌触りはかなり違いました。

ボーンシリーズと比較しても、ストーリー展開のテンポの良さあたりに共通点はあっても、
銃撃戦などのアクションの部分で爽快感を味わうような雰囲気でもなし。
とはいえ、上映時間2時間弱でもダレることはなく、自分としては概ね楽しめる作品でした。

なんというか、序盤で込み入った話を匂わせているにしては、意外にシンプルだなあと感じた。
例えば登場人物は、役回りが枠からそれほどはみ出すことなく、きっちり定まっている。
任務に対する責任を頑なに重んじるミラー。出処の怪しい「特ダネ」に振り回されるローリー。
良識的イラクの民間人の立場を代弁するフレディ。いかにも政治家らしい老獪さを見せるアル・ラウィ。
そして、ラムズフェルドあたりを戯画化したような黒幕パウンドストーン。

そんな風に人物描写を簡潔にした分、アクションシーンは多め…なのだが、
ミラーは思ったほど派手な活躍はしていなかったような気がする。
クライマックスの市街戦のシーンも、ミラー役のマット・デイモンが何をしてたかより、
バグダッドを包む闇夜の空を旋回するヘリのモニターの方が印象に残ったし、
一番肝心な場面においてもミラーは良いところをフレディに持って行かれている。
目立った手柄は序盤の手帳ゲットとラストのレポート送付…と、思った以上に地味なのは、
単純に爽快感を期待する向きにも不満が残るかもしれません。

ただ、ラストでミラーが叫ぶ、パウンドストーンに向かってのセリフは凄い。
「こんな米国を誰が信じるんだ?」
ここまではっきりした言葉が出てくるハリウッド映画は、なかなかないような気がします。
マイケル・ムーアがこの映画を褒めているというのも、このシーンに対してのそれもあるのかもしれない。

そんな感じで、もう一度観たいかと言われると、うーん…という作品ですが、
とりあえず一回観てみる分には「グリーン・ゾーン」は充分面白い映画だと思います。
ちなみに、画面におけるブレの演出が結構多めなので、後ろの方で観ることをおすすめします。

【参考】グリーン・ゾーン - Wikipedia

2010年5月25日火曜日

iPhoneアプリ「大花火」を遊んでみる

大花火
icon

パチスロ4号機におけるアルゼの名作「大花火」。
ホールに登場したのは早いもので、もう10年半も前のこと。
当時を懐かしむ人も、そうでない人も充分そそられるタイトルなのは間違いない。
ちなみにアプリの価格は450円なり。

見るとAppStoreでの評価も高くはあるが、iPhoneではちょっと画面が小さすぎやしないか?
と思ったのも、実際に遊んでみると杞憂だったことに気がつくのでした。
確かに縦画面では絵柄がわかりづらいのですが、横画面にしてみると意外にHANABI絵柄が見える。
さすがにBIG中のBARビタ押しでのハズシは難しくて諦めましたが、やっぱり久々に遊んでも面白い!
4thリール演出の時間が短縮されてるのに違和感はあるものの、ウェイトなしでガンガン回せたり、
あの効果音からリールのバックライトを模したグラフィックから、
打っていた当時を色々思い出させてくれたりと、プレイしていてなかなか感慨深いものがありました。
大花火のゲーム自体は昔、PSで出ていた「アルゼ王国」でもよく遊んでいたのですが、
今回iPhone版を動かしてみて感じたのは、思った以上にタッチパネルでの操作が快適だったこと。
目押しはちょっと慣れが必要ですが、やっている内に充分対応できる程度のものだし、
わざわざこれを買う人は実機を打ち込んだ人が大半な気もするので、まあ大丈夫でしょう。

この調子で、アステカ、ワードオブライツ、タロットマスター…それから個人的には、
タコスロ、サンダーV(この辺りは目押しがキツイかな…)あたりもぜひ発売して欲しいところです。

2010年5月11日火曜日

洋楽ファンにおすすめのサイト、Hype Machine

The Hype Machine: MP3 & Music Blog Aggregator

Hype Machineは、世界中のブログから音源をかき集め、ネット上で聴くことのできるサービス。
アカウント登録が必要ですが、メールアドレスさえあれば無料で参加出来ます。
英語圏でのサービスだけに殆どは欧米のロック・ポップス・クラブ系の音楽あたりで、日本のミュージシャンの曲は少ないですが、洋楽が好きな人には相当楽しめるサイトなのは間違いありません。

聴いている曲の情報をLast.fmへ送ることもできて、また新曲が上がるのが早いところも便利ですし、中でも興味深いのはPopularの項目。
アップされた曲をユーザーが評価することにより日々さまざまな楽曲が順位を上下しているので、必然的に代謝が良く、またある程度客観的な、洗練されたランキングが出来上がっている点が良いです。
他にもまだ試してませんが、YouTubeのチャンネルのように気に入ったユーザーを登録しておくこともできるようですね。

個人的には、ここでないと出会えないようなアーティストの作品とか、面白いリミックスものなんかに触れることが出来るところにすっかりハマり、暇さえあればついついチェックしてしまっております。

【参考】Hype Machine - Wikipedia (英語)

2010年5月3日月曜日

「プレシャス」を観た

公式サイト

第82回アカデミー賞にて、脚色賞および母親役のモニークが助演女優賞を受賞した映画「プレシャス」を観てまいりました。
時間帯はレイトショーで、客席は女性が多かったように思います。字幕は松浦美奈さんでした。
原作の方は、実際にニューヨークのオルタナティブ・スクールで教師をしていた作家兼パフォーマンス詩人であるサファイアが経験した、彼女の教え子たちとのエピソードを元に発表した「Push」という作品で、内容はというと、非常に重い。
貧困、近親相姦、そしてエイズと、主人公の少女・プレシャスはこれでもかというほどの過酷さに苛まれる。

が、決して湿っぽくならない。場面場面で挿まれるプレシャス自身のモノローグは、スクリーンに映る彼女のしかめっ面とは対照的に、無邪気で健気な、
思春期の少女らしさを残しつつ、また子供への愛も込められているところに救いがあるし、彼女自身がショックや混乱に襲われる時に立ち現れる妄想世界にもどこかユーモアが漂っているなと思いました。

それにしても、モニーク演じるプレシャスの母の強烈な存在感には目を見張るものがあります。
殆ど年中カウチにふんぞり返ってタバコをふかしつつ、実の娘に対して「さっさと飯を作りな!」だの「こんなもん食えるか」だの「学校なんか行ったって意味なんかあるもんか、このバカ」だの、もう怪物的というか、いくら血が繋がっているとはいっても、こんな親とよく住んでられるなあというシーンが続き、観ていて気が滅入るほど…オスカー受賞も納得の迫真の演技で、とにかく本当に凄まじいです。

母には母の思いが、もちろんあるのですが、それはそれとして、映画の終盤で彼女が、どれだけ自身の抱えていたものを打ち明けたとしても、やはり決して娘との決定的な溝を埋めるには至りません。

ただ、そんな鬼ババアのような母親も含めて、プレシャスにとって鬼畜のような父親の振る舞いがこの家庭を崩壊させてしまった事実が、この映画において物語が全く親父不在で進んでいくにしろ、色濃く影を落としているのは確かです。

そして、映画の中でプレシャスが一度だけ涙を流すシーンがあって、そこは本作の最も印象的なシーンのひとつになっているのですが、あの場面を改めて考えてみると、家でも学校でもいつも伏し目がちで暮らしていた彼女の感情が、あることによって噴出する時、傍にはEOTOのクラスメートの仲間がいて、また、親身になってプレシャスを支えてくれたレイン先生も目を潤ませながら「子供はあなたを愛している。私はあなたを愛している」と力を込めて彼女に説いていたりする。

特に、プレシャスが彼女自身の抱えている孤独を訴える場そのものはeach one teach oneの教室という、とてもアットホームで、のびのびとした雰囲気のある空間だったというところは、非常に映画の根底を流れているものを象徴しているように感じ、僕自身、強く心に残る場面でした。
内容が重いテーマを扱っているということで観るのに気後れする人もいるだろうと思いますが、人の輪が持つ温もりとか、生命力とか、そうした面も同時に触れることのできる作品だと思います。

余談ながら、本作にはマライア・キャリーやレニー・クラヴィッツなど、黒人系のアーティストも脇役で出てたりします。
特にマライア・キャリーはノーメイクでの出演ということで、正直、言われなければ誰だかわからないくらい地味で、かつ話す声も全くイメージと違うので衝撃でした。
何より、レイン先生を演じたポーラ・パットンという女優さんの美しさには見惚れてしまいました。ちなみに彼女自身は役とは違いストレートのようです。

【参考】プレシャス - Wikipedia
【参考】必然的に「プレシャス」役を引き寄せたガボリー・シディベの強運 - eiga.com

2010年5月1日土曜日

映画ファンにおすすめのiPhoneアプリ「Now Playing」

Now Playing (無料)

こちら「Now Playing」は、ちょくちょく映画館へ足を運ぶ人にとっては、
非常に使い勝手のいいiPhoneアプリです。
以前はどの映画がどの映画館で公開されていて、
何時から上映されているかを調べるのはちょっとした手間のかかるものでしたが、
これを使いだしてから、気になったその場でパッと調べることが出来るようになりました。


使い道としては、いろいろ用途はあるようですが、
まずはよく足を運ぶ映画館を地図からいくつかお気に入りに放り込んでおき。
登録したそれら映画館の項目のうち、適当に近場のところをタップすると、
そこで、その日上映されている映画が上映時間つきでリスト表示される。

上の画像のような具合で、
いざ観に行こうという段になってから確認したいことが出てきても、殆どこれで用が足ります。
リスト中の映画名をタップすれば、その作品の基本的な情報や簡単なあらすじなどの紹介、
Wikipediaの該当タイトルのページへジャンプしたりもできて、
それら機能だけでも至れり尽くせり状態。

しかも無料なのでかなり重宝してます。
あとは、一つの映画館で字幕版と吹替版の公開が重なってたりする時に、
どちらがどちらかわかれば更に便利に使えそうです。

※6/19追記

現在、本アプリはAppStoreからダウンロードできないようです。
インストールされてある「Now Playing」を起動しても、上映スケジュール等が更新されず…。
良アプリということで愛用させてもらっているだけに、ぜひ復活を希望します。

※7/25追記

Now Playingの代用として、同様のいくつかのソフトのうちの一つ、
映画.comによるiPhoneアプリをこちらの記事で紹介しています。

こんな記事も読まれてます